2020年 5月 の投稿一覧

その歯の痛み、「非歯原性歯痛」かも?

「非定型歯痛」とは、つらい痛みが続くにもかかわらずいくら詳しく検査しても見つからない歯の痛みを言います。

歯痛には大きく分けると、むし歯や歯周病が原因の「歯原性歯痛」(歯科はほとんどこれですが)とそれ以外の「非歯原性歯痛」があります。

この「非歯原性歯痛」には咬筋など筋肉の過度の緊張による筋・筋膜性歯痛や、鼻炎や蓄膿症などによる上顎洞性歯痛、耳下腺炎、顎下腺炎などの唾液腺炎による痛み、三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛による神経障害性歯痛、片頭痛等による神経血管性歯痛、狭心症などの心臓性歯痛、など他が原因でも歯痛はおこります。
口の中や体を調べても特定できない歯痛の場合は非定型歯痛の可能性が高いと思われます。

炎症や傷が無いのに痛覚をつかさどる脳内の神経ネットワークがストレスによって痛みを感じる通路が変化して起こる変則的な痛みで気のせいではありません。

つまり非定型歯痛はストレスと密接な関係のある心身症の一種ともいわれています。

コロナウィルスの影響により日常の仕事や通学ができなくなっている方がたくさんいます。

そのことによる抱えるストレスが不調の引き金になります。

ストレスによる食いしばりや歯ぎしりをされている方も多いと思います。ストレスによる自律神経の乱れから、唾液の分泌が減り、口の中が乾燥してしまうことにより、歯周病菌やむし歯菌が増殖してしまうことも予測できます。

世の中が落ち着いてきた後、口腔内の状況が変わってしまっている方に私たちができる精一杯のケアが出来るよう努力してまいります。

歯が少ないと寝たきりになりやすい?!

お年寄りが骨を折ると寝たきりになりやすいと言われますが、実は歯が少ない人ほど、寝たきりになるリスクが高いということをご存知でしたか?

「歯」と「寝たきり」の関係について、お話したいと思います。

▼「寝たきり」になる原因のひとつが転倒事故
高齢者が寝たきりになる原因のひとつが、転倒などによる骨折です。

特に下半身を骨折すると、動けない状態が長く続くことで様々な機能が衰え、寝たきりの状態になるリスクが上がります。

▼転倒事故には「歯」の喪失が関係?
そんな転倒事故の原因のひとつが、実は歯の喪失。歯を失ったまま義歯を入れずにいると、バランス機能が低下し、転倒しやすくなるのです。
実際、歯が19本以下で義歯を使用していない人は、歯が20本以上ある人と比べて、転倒リスクが最大で2.5倍にもなると言われています。

▼歯の喪失により失うもの
歯を失うと、固いものが噛みにくくなり言葉の発音が不明瞭になるだけではありません。

転倒リスクが上昇することで、寝たきりになる確率も上がり、健康寿命が縮まってしまうのです。

-いかがでしたか?歯の喪失と寝たきりは、意外にも密接に繋がっています。

もし歯を失ったままの方がいらっしゃいましたら、義歯を入れて転倒や寝たきりになるリスクを下げましょう!

感染予防は口腔ケアから

 新型コロナウィルスの影響で、歯科医院を訪れる患者さんも感染リスクに敏感になっているのを感じます。

私たち歯科医師や歯科衛生士は日ごろから万全の衛生対策をとっていますので、ご安心ください。
あらゆる細菌やウィルス感染を防ぐうえで「口腔内の清掃」は非常に重要です。

例えば口腔内が汚れると歯周病菌が増え、インフルエンザウィルスをキャッチしやすくなります。

口の中を清潔にして歯周病菌を減らせば、それだけ「ウィルスをつかむ手」が減ります。

近年、口腔ケアをきちんと行うことが肺炎の予防やインフルエンザの発症率を抑えるということが明らかになっています。
こんな時期だからこそ、口腔ケアについて見直すきっかけになっていただけたらと思います。
また、心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。

自分の身体は自分で守る

 爽やかな季節がやってきましたが、皆さまはお元気でお過ごしですか?

今年に入って新型コロナウイルスの感染・蔓延で世の中は混とんとしています。

皆さまも不自由な生活を強いられて心身ともにお疲れが出ている頃ではないでしょうか?
そこで少しでもお元気でいただくためのお話をしますね。

大切なことはご自身の命を自分自身の力で守っていくことだと思います。

世間で伝えられている感染予防対策を行うとともにご自身のウイルスに対する免疫力をあげる努力をしてください。いくつかご紹介します。

①日中時間があれば歩いてください(紫外線はウイルス対策に効果があります)

②腸内環境を良くしてください(アルベックス、長沢オリゴの摂取)

③ビタミンDの摂取等。

『自分の身体は自分で守る』で頑張りましょう。