スタッフ日記

八重歯はよくない歯?

 

 

まず、八重歯=上顎の尖った歯(犬歯)ではありません。八重歯とは正常な歯列からずれている状態を言います。

しかし、一般的に八重歯と言うと、上顎の犬歯が外側に出ている状態を言うことが多く、日本ではチャームポイントととらえる方も多いですね。

でも、八重歯は不正咬合の一種。つまり歯並びが悪いということなので、歯科的観点から言えば、要注意の歯なのです。

八重歯は歯みがきをしにくいためむし歯や歯周病になりやすく、尖っている部分でお口の中を傷つけて口内炎を作りやすいという問題点があります。

また犬歯は、他の永久歯に比べ歯根が長く太い頑丈な歯なので、他の歯にかかる負担を軽減する働きがあります。その犬歯が正常な歯列から外れていると、本来の力を発揮できず、その分、他の歯に負担がかかりやすくなってしまうのです

永久歯が生えてこないとき

 

 永久歯がなかなか生えてこないとき、主に二つの原因が考えられます。

一つは永久歯が先天的に欠如している場合です。

もう一つは、何らかの原因により永久歯が骨の中に埋まっている場合です。

どちらの場合も、放っておくと歯並びや噛み合わせに悪い影響を及ぼす可能性があります。

 永久歯の生え方に左右差があり、片側の永久歯は完全に出ているのに反対側の同じ種類の永久歯が出ていない場合や、乳歯がいつまでも残っている場合などは歯科医院でレントゲン写真を撮って確認することをお勧めします。

一方、全体的に歯の生え替わりが遅れているだけの場合は、あまり心配することはありません。男女別では女子にやや多く、下の歯の方が多いようです。

永久歯がなく生え替わりの無い乳歯でも、自然に抜け落ちてしまうことも多く、そのまま放置していると隣の歯がそのスペースに倒れ込み、歯並びや噛み合わせを乱す原因となります。

永久歯の先天性欠如に対する治療方法としては

  • 乳歯が残っている場合、できるだけ長持ちさせる
  • 補綴(ほてつ)歯科治療により人工歯でスペースを埋め、隣の歯が倒れないようする
  • 矯正歯科治療によりその永久歯のスペースを閉じてしまう
  • ①~③の組み合わせ  が考えられます。

永久歯の先天性欠如は、近年増加傾向にあると言われています。お子さんの今後の歯並びや噛み合わせに大きく影響し、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。遠慮なくいつでもご相談ください。

認知症とお口の健康との深い関わり

 

 

アルツハイマー型認知症の原因は、遺伝子や日常の生活習慣など複数あるとされていますが、これまでにも、アルツハイマー型認知症の患者の脳から歯周病菌が見つかるなど、その関連性が指摘されていました。

 

アルツハイマー型認知症の原因はまだ完全には解明されていませんが、体内で発生する酸化ストレスによって、細胞や組織が悪影響を受けるのではないかと言われています。

歯周病の原因菌によってつくられる「酪酸(らくさん)」という物質が多いと、脳内の各部位で酸化ストレスが上昇し、なかでも記憶をつかさどる「海馬」でのストレスが高くなります。

「酪酸」は歯周病患者の歯周ポケットで通常の10~20倍も見つかっています。

健康であればポケット内にとどまっていても、歯肉の炎症などがあると組織から血管に入り込んで全身をめぐります。

それが長期間続くと脳に悪影響を与えてしまいます。普段の口腔ケアと歯科医院でのメンテナンスで歯周病菌を減らし、認知症のリスクを軽減しましょう。

それに加えて、しっかり「よく噛む」ことも大切です。

噛むことで脳への刺激や血流の増加により、認知症の進行を遅らせる効果も期待できます。

手や指の細かな動きも脳を活性化させますので、自分で箸やスプーンを使って食事をし、食後歯磨きをするということで、できるだけ長く、普段の生活を維持することが可能です。

奥歯がない場合でも、適合している義歯を付けることでしっかり噛めるようになります。

 

むし歯になりやすい人、なりにくい人

 

 

 

 同じようにしていても、むし歯になりやすかったり、反対になりにくかったりと、個人差があります。

ただし、歯の質が弱くむし歯になりやすかったとしても、食生活やメンテナンス、お口の中の酸性度、唾液の量・質などを改善することで予防は可能です。

というのは、歯の強さは遺伝や母親のお腹にいた時の栄養状態が影響するため、持って生まれた歯の質があるからです。

まずは、日頃のメンテナンス。むし歯菌は歯垢の中に住み着くので、汚れが溜まりやすい所、磨きにくい所をよく知って丁寧に磨きます。

また、根菜類やキノコ類など噛みごたえのある食品を食べると、唾液がたくさん分泌されます。唾液には食べかすなどを洗い流す浄化作用がありむし歯予防に繋がるので、積極的に摂るようにしましょう!

歯にひび?歯根が割れる?

歯の根っこにヒビが入ったり割れてしまうことを「歯根破折(しこんはせつ)」といいます。

実は、歯を失う原因の中で、虫歯、歯周病に次いで多いのが歯根破折。

「食事をしていたら急に痛くなった」「被せ物が突然はずれた」「歯ぐきが腫れる」…その原因は歯根破折かもしれません。

歯の寿命を一気に縮める歯根破折

割れた歯の寿命を一気に短くしてしまう歯根破折。その原因と対策をご紹介します。

治療を何回も受けた…歯は治療を受ける度に削られて薄くもろくなっていきます。また神経を取っている歯もも   ろく、歯根の強度が低下しています。

噛む力が強すぎる…歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある方や、ブリッジをしている方は、歯に過大な力がかかり、破折リスクが高まります。

歯の土台…被せ物の土台が金属の場合、くさびのような役割をして歯根が割れることが。

☆治療をせずに済むようにお口のケアに気をつけます。

☆歯ぎしりや食いしばりがある方は、舌を上あごの天井につけることを習慣にしたり、寝る前に「歯ぎしりをしない」と暗示をかけるのも効果的。マウスピースを使用するのも○

☆土台にはできるだけ金属以外の素材を選択しましょう。(当院では金属の土台は使用しておりません)

歯根破折で抜歯なんてことにならないように、日頃のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスをしっかり受けて歯の寿命を伸ばしましょう!

セミナーに参加

先日、高齢者の口腔ケアのセミナーに参加してきました。

食事の時に軽くむせるようになったり、飲み込みづらくなったり、声がかすれる、口が開いていることが多くなる、口が乾くなどの症状が出てきた時点でトレーニングをすれば、寝たきりにならすにお元気で過ごせます。

脳梗塞や心筋梗塞で倒れ、命を取り留めても、その後自分でしっかり噛んで食事ができるかどうかで、受け入れ先の施設や病院の選択肢も広がり、リハビリも順調に進みます。病に倒れる前に口腔ケアをされていた方は予後が大きく違うのです。

普段のご自宅でのケアやメンテナンス、そして私達が少しでも早く気付く事によって、寝たきりになることを防ぐお手伝いができるということを知り、今後の高齢化社会に向け、自分の役割がまたひとつ見えてきた有意義なセミナーでした。

 

窒息にご注意

厚生労働省の統計によると、不慮の事故で亡くなる方の原因第1位は「窒息」によるもので、その半数近くが食品によるものだそうです。

特に気をつけて頂きたいのが乳幼児と高齢者。

乳幼児は歯が生えそろっていないので食べる機能が未熟であること、そして高齢者は唾液の分泌量の減少や歯を失って食べる機能が低下することなどが原因となり、窒息事故を起こしやすくなります。

食べる機能が弱い人は窒息事故に要注意!

では、食品による窒息事故を予防するには、具体的にはどうすればよいのでしょうか?

☆食べやすい大きさに…食品を小さく切り、食べやすい大きさにしましょう。

 大人の気管の直径は約2㎝、小さい子どもは1㎝未満です。一口の量も無理なく食べられる量に。

☆食事中は一人にしない…誰かが側にいて見守りましょう

☆食べることに集中…食べている時に話しかけないように。食べてる途中で急に上を向かない。

☆よく噛む…目標は一口30回。良く噛んだら唾液と良く混ぜ合わせて飲み込みます。

☆水分を補給…お茶や水などを飲んで喉を湿らせましょう。

☆治療…歯のない方は義歯を使用し、虫歯や歯周病がある方は

治療をしてシッカリ噛めるようにしましょう。

食事は生きるために必要なことですが、実は危険とも隣り合わせ。乳幼児や高齢者がいらっしゃるご家庭では特に気をつけてあげて下さいね。

体のだるさには鉄分を

気温が急に上がってくるこの季節は、貧血になりやすい時期でもあります。

鉄欠乏性貧血を予防・改善するためにはヘモグロビンの材料になる鉄をしっかり摂取することです。

鉄には動物性食品(豚・鶏などのレバー、肉類、まぐろ、かつおなどの魚類)に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品(ほうれん草、切り干し大根など)に含まれる「非ヘム鉄」があります。

ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて腸での吸収が良いという特性がありますので、まずはヘム鉄を十分に摂りましょう。

しかし、ヘム鉄の食材ばかりでは栄養バランスが悪くなるので要注意。非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収力がアップするので肉類、卵、牛乳などを非ヘム鉄に組み合わせて料理すると良いでしょう。

小松菜と豚肉の炒め物や、ほうれん草を使ったグラタンなども良いですね。鉄分を上手に摂って貧血や体のだるさを改善し、梅雨の時期に備えましょう

予防歯科で人生のパートナーを大切に

歯医者は歯が痛くなったら行けばいい」「歯みがきは毎日しているから大丈夫」という方、

このままではあなたの歯の寿命はどんどん短くなっていくかもしれません。

痛みを感じてからの受診では、思っていた以上に虫歯や歯周病が悪化していて抜歯になることもしばしば。歯や歯周組織は一度ダメージをうけると、完全に元の状態に戻すことはできません!

 

そこでオススメなのが、痛くなったら行くという受け身の受診ではなく、トラブルを未然に防ぐという積極的な受診である

「予防歯科」。一生自分の歯でおいしく食事をするためにも、今から予防歯科で積極的なケアを始めませんか?

予防歯科におけるケアは大きく分けて2つあります。ご自身による毎日のセルフケアと、定期的に歯科医院で歯や歯肉の健康状態のチェックや歯石を除去してもらうプロによるケアです。

自分流になりがちなブラッシング法や、自分にあった歯ブラシの選び方、フロスの使い方などを歯科医院できちんと指導してもらうと、セルフケアもより効果的。ぜひ専門家のアドバイス

を取り入れてお口の健康をキープして下さいね。

歯の健康を自分でコントロールしていけるようになると、これまでの歯医者さんに対する「痛い、怖い、面倒」というイメージも変わってきます。

予防歯科で積極的に歯に関わることで、人生もポジティブなものになるはずですよ♪

 

快眠は健康の原点

春は一番良く眠れる季節ですが、それでもなかなか快眠できない方もいらっしゃるようです。快眠を誘う秘訣をいくつかご紹介します。

体内時計のメカニズム 人間の体内時計は、目が覚め、日光を浴びてから約15~16時間で眠気が表れるます。早起きし、しっかりと日光を浴びるか、部屋を照明で明るくすることが、その晩の快眠につながります。

快眠のための入浴方法 熱いお湯は覚醒を促すので、寝る前の入浴は、ぬるめのお湯にゆっくりと入りましょう。どうしても熱いお湯に入りたい場合は、就寝前の入浴を避けるのが良いでしょう。

快眠につながる食べ物 基本的に就寝前の食事は禁物です。お腹が空いた時は、ホットミルクをカップ1杯飲むのが良いでしょう。牛乳に含まれるトリプトファンという成分が体内で睡眠物質に変わり、眠気を誘います。

室内の明るさ 一般的には足元が確認できる程度、約30ルクス以下が良いそうです。また、遮光カーテンで朝日を遮断してしまうと、身体が朝日を感じられ寝起きが悪くなっています。

温度と湿度 快眠の室温は冬は18~20℃、夏は25~27℃、湿度は50~60%が理想的です。

室内の色彩 プルー系の色で寝室をまとめると、脳内のアルファー波が活性化され、リラックスして睡眠を誘発する効果があります。また、ベージュ系の色も気分を落ち着かせます。

 ちょっとした工夫で、快眠を誘い、健康的で快適な生活リズムをつくってくださいね。